私ごとですが、2019年8月にLAPRAS株式会社に入社しました。
転職エントリ的なものを書くつもりはありませんでしたが、転職以後も以前の立場としてのお仕事のお話を頂いたり、何よりしれっと立場だけが変わっていると「何があった!!!!?」となってしまうよなとも思い、ここでも告知をさせていただきます。事実中心エモ成分少なめで書いていきます。
(あと、一旦バチっと所属を明らかにしないと記事シェアとかしたくてもステマになってしまうという心のブレーキが辛かったというのもあります)
以前の所属/立場との変更点
自分を知っている方としては「入社した?ってことはNextremerは?」というのが当然の流れだと思いますので、まずは変更点から。主要なものは以下の通りで、いずれも2019.04 ~ 2019.09の間の変化です。(注:改めて字面だけを見ると衝撃的な内容ですが、Nextremerとしてのお仕事も引き続き継続しています)
- 株式会社dataremer代表取締役を辞任しました (株式会社Nextremerの100%子会社)
- フリーランスエンジニアとしてのお仕事を開始しました
- 株式会社Nextremerを退職しました
- 株式会社Nextremerとアドバイザリー契約を締結しました
- LAPRAS株式会社に入社しました
- (生活拠点を関東に移しました(埼玉です))
変更理由
事実成分重めと言っても、背景ゼロで辞任や退職をお伝えするのは少々重すぎるので、簡単に記述しますと...
会社全体のフェーズや方向性の変化に伴って、以前とは異なるスキルや性質が求められるようになったという背景があり、対処方法を検討した結果、Nextremer/dataremerの事業や組織運営についてはより今のフェーズにおいて必要な能力のある方に担っていただき、自身は強みを活かせる領域に集中することが、お互いにとってプラスになると判断した、というのが主な経緯です。
この路線をベースに、必要な関わり方や稼働の量、僕自身の嗜好性、制度や運用など諸々を相談した結果、正社員という立場とは異なる形で業務に携わることになりました。
もちろん、厳密にはもっと複雑で細かいお話や、葛藤、お気持ちなどたくさんありますが、文章として公開するつもりはありませんので、興味のある方はご飯でも食べに行きましょう。
現状のお仕事状況
ここからは、前述の変化の結果どうなったのか、いま何をやっているのかについて書いていきます。
LAPRAS株式会社
改めて、2019年8月にLAPRAS株式会社に入社しました。稼働割合としてはもっとも大きなもの(80%以上)となるので、bioなどもこちらを主として更新しています。動機などについてはまたの機会に書きますが、意気込みとしては「喜んでもらえるサービスを作ることに貢献しつつ、みんなで勝ちたい!」という気持ちでいっぱいです。
VPoEという肩書きをつけていますが、2019.11.01時点ではスクラムチームの開発者の一員として、必死でコードを書きつつプロダクトの技術的/ビジネス的/文化的な歴史等諸々を追いかけています。プロセスの改善や組織を強くすることなどなどについては、色々と思案していたものをそろそろ動かしていくぞ、という段階です。成果が出せた暁には何かしら新しいセオリー的なものを生み出せるような予感がしているので、まずはそちらを乞うご期待といった具合です。
WebAppチームのエンジニアの募集もしていますので、興味ある方はぜひ!
採用要件はどこに書くべきか迷ったんですけど、報酬についても書きたかったのでesaで書いてみることにしました。
— Shogo ITO@LAPRAS (@showwin) October 24, 2019
どこから応募するんや…って困ると思うのですが、とりあえずぼくにDMください!
外でランチでもオフィスでカジュアル面談でも設定します!https://t.co/geRAJ1ygHU
株式会社Nextremer/dataremer
立場的には株式会社Nextremerの社員ではなくなりますが、前述の通り引き続きお仕事をさせていただいています。アドバイザリー契約という高尚な響きのする契約ではありますが、実際の業務としては引き合い案件の技術的な要素検討、プロトタイプの実開発、SaaSプロダクトの内部情報提供やドキュメント化など、稼働は減りこそするものの、実務レベルでは業務の形はさほど変わりません。高知AIラボについても、私自身は高知AIラボ代表という立場ではなくなりますが、引き続き運営を継続しています。
現状の体制等については会社Webサイトをご覧ください。
また、個人としても高知でのお仕事はさせていただいており、時々足を運んでいますので、高知関係で僕の貢献できそうな事であればお声かけいただければと思います。
株式会社エナーバンク
電力のリバースオークションサービス「エネオク」を中心に、電力領域で事業を展開しているスタートアップです。開発マネジメントや技術的意思決定、優先順位の決定、組織づくりなどのサポートを目的として、知見提供や壁打ちやハンズオンをしたり、たまに手を動かしてコードを書く...などなどもしています。
事業分野も非常にホットで、絶賛立ち上げフェーズで勢いもあります。興味のある方は連絡いただくか、CEOの@enetech5 の発信をチェックしたりすると良いと思います(直接絡んでもいいかも?)
フリーランス開発者
フリーランスエンジニアとして開発案件やアドバイザ業/コンサルティングなどを請け負っています。現在はNode.js(TypeScript)製のIot関連プロダクトの立ち上げ開発をメインに進めており、アーキテクチャ設計~機能実装を担当しています。
おわりに
業務は完全に途切れていないとはいえ、2015年5月の入社以来ずっと全力でやってきたNextremer/dataremerのお仕事がメインではなくなるというのは、やはり一区切りした感があります。 本当に多くの方に助けて頂いたおかげで、得難い経験をさせていただき、かつ一定の貢献をすることができたと考えています。関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。これまでと少し形は変わりますが、恩が返せるよう頑張って参りますので、引き続きよろしくお願いします。